皆さん、スマホは一日どれくらい使いますか?
30分くらい!という超短い人も、8時間以上!という方もいることでしょう。
本日は、スマホの依存が体調やメンタルに影響を及ぼすよ~ということと、対策としてのスマホロッキングコンテナが意外と使えた!ということについてお伝えしたいと思います。
では、スタート!
スマホ依存症とは
家にスマホを忘れた際、一日中落ち着かない気持ちになったりしていませんか?
常にスマホを持っていないと落ち着かず、時間があればスマホを使ってしまう状態のことを『スマホ依存症』と呼びます。
スマホの長時間使用によって、
・肩こり
・ストレートネック
・頭痛
・脳の疲労
・うつ病
・集中力の減退
などの悪影響が起こることもあります。
子供はより深刻
子供は大人よりもスマホの長時間使用による悪影響が大きいという研究も出ています。
一説によると、「スマホを1日3時間以上使う子供の成績は、平均点を超えない」とも言われているのだとか。
子供の脳の発達などは、下記URLの内容が非常に参考になるのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=NNfGoFdEFyk&t=225s
すずやの場合
すずやは成人女性なので、2時間くらいなら影響はあまりないでしょう。
ただ、無職になってやることも特にないので、8時間超えて使用していることも多くなりました。
スマホの使わない時間を設けていないときは、体調不良に悩まされていました。
主な症状はこちら↓
・頭痛(偏頭痛)
・プチうつ(やる気の減退)
特に頭痛が週3回くらいで発生して寝込んでおり、ものすごく体調が悪かったです。
スマホが壊れた
以前スマホが壊れた話をしたかと思いますが、スマホを修理に出していた1時間半、強制的にスマホを手放さざるを得ませんでした。
近くのファミレスで文庫本を読みながら時間をつぶしました。
そして、その後一日信じられないくらいメンタルが安定して頭がすっきりしました。
・・・なんだこれは!?
と思ったのが、スマホ時間短縮をするきっかけです。
時間を決めても守れない
その後スマホを使う時間がすぐに減ったのか?というと、そうはなりませんでした。
一日に2-3時間くらいは使わない時間を作ろうとしていても、やることがないのでついつい触ってしまいます。
すずやの意思の力は全く強くないため、強制的に使えないようにすることが必要だと判断しました。
ロッキングコンテナ
そこで出てきたのが「ロッキングコンテナ」です。
ロッキングコンテナとは、ケースの中に物を入れ、自分で取り出すまでの時間を設定してロックを書けるというものです。
スマホを入れる専用のものもありますし、箱型でスマホより大きなものを入れられる形のものもあります。
ロックすると設定した時間が過ぎるまでは、絶対にスマホを取り出せないのが特徴です。
調子がよくなる
買ったまま使わないでいたロッキングコンテナを引っ張り出し、スマホの使用時間が一日8時間以下になると、ずっと悩まされていた頭痛が無くなりました。
体調がよくなると気力も出てくるようで、過去半年で今が一番調子が良いです。
スマホを使いすぎてるな~という方で体調不良のある方はぜひ、スマホの使用時間を減らしてみましょう!
子供の制限にも使えるかも
子供のスマホの使う時間を制限したい、という方もいらっしゃるかもしれません。
もしお子さんが小学生ぐらいなら親に預けてくれるかもしれませんが、思春期になると人にスマホを預けること自体を嫌がるかもしれません。
そんなときは、ロッキングコンテナを使用しましょう。
親も子供も時間が来るまで開けられないなら子供も預けてくれるかもしれませんし、そもそも子供の手元にあっても問題ないです(開けられないので)。
勉強のタイマー代わりに使えば、スマホの使用も防げて一石二鳥です。
すずやはロッキングコンテナを使いながら資格の勉強をしていますが、コンテナを使っているときの方が明らかに捗るのでおすすめです。
ロッキングコンテナ
すずやが買ったロッキングコンテナはこちらです↙

緊急時は3回まで途中の解除ができます。
ケースの下部が開くようになっていて、電話の通話は使用することができるので、どこかから連絡が来るときも安心できます。
また、このスマホ専用のタイプだと、カフェなどへも持っていけるので、非常に便利です。
※Amazon https://amzn.to/3TSAXzX
ケースの下部が開かないタイプのものや、他の物も使用できるケースもあるので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
※Amazon https://amzn.to/3xyV8ve
終わりに
さて、いかがでしたでしょうか。
スマホの使い過ぎを防ぎ、時間を有効に使っていきましょう!
それでは、本日はこれにて。
コメント